腰痛について

腰痛について

腰痛はなぜ起こる?

人体に感じる不調の中でも馴染み深い腰痛は、大勢の方々が見舞われた経験があること からもわかるように、男性においては最も訴える症例数が多くなっています。

男性に限らず女性においても肩こりの次に症例数が多くなっている上に、 患者の数は年々増加傾向です。

腰という部位は一本の骨で成立しているのではなく、腰椎というブロック状の骨が5つ積み上げられている事により成立しています。 また仙骨という骨盤を形成する骨のすぐ上に位置しているため、骨盤の歪みの影響をもろに受けます。 骨盤の歪みがあると、5つのブロック状の骨がそれぞれ本来の位置で機能する事が難しく、 些細な刺激が加わっただけでもバランスが崩れてしまい痛みに繋がったり、一切負担に感じていない作業でも 継続していくと知らず知らずのうちに疲労が蓄積し、痛みに繋がる場合があります。

なぜ改善しないのか。

腰は人間が動作をする時に中心となる要です。つまりどのような動作をするにしても 一番負担のかかる場所ということです。 イメージしづらいかもしれませんが、立っている時より座っている時の方が腰にかかる 負担は大きいです。ですから常に重たい物を持つお仕事の方は別ですが デスクワークの方が腰の負担が大きいということです。 「腰に負担はかけていません」という方でも、知らず知らずのうちに負担がかかっているため なかなか改善しない、もしくは改善してもまた腰痛を繰り返してしまうのです。

腰痛の85%はレントゲンを利用して徹底した検査を行っても特定ができません。 レントゲンは骨自体を撮影して異常を目視確認する事が可能であるため、レントゲン撮影を講じても異常が見られないという事は 骨に問題があるのではなく、外見上にはわからないその他の事柄が要因になっています。そのため 不眠症状や日々の生活習慣、不安感やストレスが要因になり腰痛に繋がっている事例が多く、 レントゲンには撮影されない筋肉や神経が異常をきたしていたり、炎症をおこしていたり 関節がロックして動かなくなっていたりして痛みに繋がってる場合もあります。

治療方法

腰の痛みは身近な症状であるからこそ、不調を感じつつも我慢して生活し続けたり市販の 湿布薬を使用して個人的に治療を施し回復を目指す方が多いですが、痛みが治まるまで時間がかかったり 腰痛を繰り返してしまいます。

痛みの原因は人それぞれ違います。 根本的な原因を突き止め、適切な治療をしていくことが早期回復、根本治療に繋がっていきます。

腰痛は大きく分けて4つに分類できます。 「椎間関節性腰痛」「筋・筋膜性腰痛」「椎間板性腰痛」「仙腸関節性腰痛」 患者様の腰痛の原因がどれに当てはまるのかを見極め、適切な治療をしていきます!!

  • 電話番号: 0480-44-9253
  • お問い合わせ
ページ上部へ