

肩こりについて
肩こりは誰にでも起きうる症状の一つで、原因というのは一つだけではなく様々です。 まず主な原因で挙げられるのがパソコン作業を長時間する事によるもの。 これはパソコン作業を続ける事で同じ姿勢が続いてしまい、首から肩への筋肉に緊張性 の疲労を引き起こしてしまいます。 姿勢が凝り固まると血流が悪くなってしまいますので、パソコン作業による症状の発症を 防ぐのであればなるべく同じ姿勢で作業を続けない事です。
そして元々姿勢が悪い人というのもなりやすく、特に猫背であったり普段から頬杖をつく癖がある人というのは症状を発症しやすいです。

その他の原因
普段運動していない人がいきなり動くと肩の凝り以外にも筋肉痛など様々な症状を 引き起こしやすいので、事前に念入りに準備運動をしておくのが良いです。 仕事が特に忙しくない場合であってもそれ以外の様々な要因による ストレスで引き起こす事もあり、仕事関係以外であってもストレスが溜まりやすい 環境に居続けるのも良くないです。

ストレスによる肩こりというのは心の疾患のサインの一つとしても捉える事もでき、 放置する事でそこから更に心や体の調子自体が悪化していく恐れがありますので気付い たら早めに対処するべきです。
また心の疾患のサイン以外にも肝炎や糖尿病の人の初期症状に肩こりが挙げられ、特に忙しくなく疲労やストレスが溜まらない 状況で発症した場合は十分にその可能性が考えられます。

肩こりにならない為
このように原因は様々ですが基本的に疲労と生活習慣が関係する事が多いので、まずはこれらについて見直していく必要があります。 また様々な病気の初期症状として発症する場合がありますので、単に肩こりだからといって甘く見てはいけません。