

坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、お尻の部分から足などに痛みや痺れなどが発症する症状のことをさしています。 腰椎(腰の骨)からとその下の部分にある仙骨(せんこつ)と呼ばれる骨盤からでている神経のこと を坐骨神経痛と呼び、人の体の中では最大となる太さなのが特徴です。
お尻から足の後ろの部分に伸びている末梢神経と呼ばれているもので、脳からの命令を伝達して筋肉の動きなどを支配しています。 歩いたり運動したりするときに欠かすことができないバランスなどの情報を脳から伝える神経なので、大変重要な神経の一つです。

坐骨神経痛の症状
歩いたり運動したりしている時に症状がでることもありますが、ずっと同じ体勢で座っていても坐骨神経が圧迫などの刺激 を受けると痛みを感じることが多くなります。坐骨神経痛の原因で一番多いのが、坐骨神経の上にある梨状筋(りじょうきん)の緊張により坐骨神経を圧迫して 痛みや神経痛、痺れを引き起こします。その他にも様々なことにより痛みなどを感じることがありますが 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症などが原因と言われています。
坐骨神経痛の治療法は⁈
梨状筋(りじょうきん)の緊張が原因の坐骨神経痛でしたら、梨状筋の緊張をとる施術をおこないます。 梨状筋が緊張していると骨盤が歪んでいきます。マッサージで筋肉の緊張をとっていくのと同時に 骨盤の歪みを矯正していきます。 腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症などが原因でおこる坐骨神経痛でしたら、患部だけでなく それぞれの症状に合わせて治療内容を変えていきます!!
原因がヘルニア・狭窄症だったときの治療方法
この症状が発症した場合は、痛みなどの進行具合により外科的手術か保存療法が主な治療方法です。 全く歩けない、もしくは歩くと激痛が走るなど、日常生活に支障がでてしまうような症状の方は 外科的手術をおすすめします。 しかし手術は最終手段だと思ってください。手術をしたからといって100%痛みがとれる 痺れがとれるわけではないからです。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症の保存療法ですが、当院では痛みの度合いや、チャレンジテストなどをおこない、矯正をしていきます。また脊柱管を広げるような施術、椎間板にかかるストレスを減らすような 矯正をおこなっていきます。 直接的に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を治療するわけではありませんが、日常生活に支障がないように 施術をしていきます。