がに股・O脚になると、見た目があまり良くないことはもちろん、腰痛などの健康上のリスクも増してきます⚡
そうは言っても、自分だけの力ではなかなかがに股・O脚の改善ができない方が多いと思います。
今回は、がに股・O脚矯正で期待できる効果と、二つの違い、矯正方法をお話したいと思います❕
《がに股・O 脚矯正で期待できる効果》
◎脚のラインが綺麗になる
がに股やO脚になってしまうと、脚のラインが崩れてしまっているため、見た目が悪くなります😣
また、そのような状態が続くことで筋肉の使い方が偏ってしまい、実際よりも足が太く見えるリスクも増します。
O脚やがに股を矯正することで、すらっとまっすぐ伸びた脚のラインが期待できます❕
◎ヒップアップにつながる
O脚とがに股は似て非なるものなのですが、その一番の違いというのは、お尻が垂れるかどうかなのです❕
二つの違いについては後程お話しますが、O脚になる方の多くに骨盤の後方への傾きがみられ、その結果、お尻が垂れて見えてしまうということなのです😖
矯正することでヒップアップも期待できます✧
◎姿勢が良くなる
O脚やがに股になると、下半身のバランスが崩れ、その影響により全身のバランス状態も悪化して姿勢が悪くなってしまいます。
特に骨盤が後傾するO脚ですと、猫背になる可能性が高くなってきます🐈
O脚を矯正することで、姿勢がよくなってくることに繋がります✧
◎下半身のむくみや冷えが改善される
O脚やがに股の多くは、筋肉の緊張によってもたらされます。そのため、O脚やがに股を矯正するにあたって、硬くなった筋肉を柔軟にする必要があります。
筋肉が硬くなってしまうと血管が圧迫されてしまい、下半身のむくみや冷えを誘発することに繋がります!
O脚やがに股を矯正する際は、硬くなった筋肉を緩めてあげることで、下半身のむくみや冷えの改善が期待できます✨
◎腰痛や坐骨神経痛の改善にもつながる
O脚やがに股の状態で日常生活を過ごしていると、臀部(お尻)の筋肉が硬くなりやすく、最終的に腰痛や坐骨神経痛を発症することにもなりかねません🙁
そして、O脚やがに股になると股関節への負担が増してしまうため、やはり腰痛のリスクが増します。
O脚やがに股の矯正を行うことで、腰痛や坐骨神経痛を改善することが期待できます✩
◎便秘の解消も期待できる
O脚になっている方に多くみられるのが、腸腰筋(ちょうようきん)の筋緊張です。
腸腰筋はお腹側にある腰の筋肉で、その名の通り筋膜を介して腸とつながっています。
ということは、腸腰筋が硬くなると、腸も硬くなってしまうというわけです⚡その結果、便秘になる可能性も少なくありません。
O脚やがに股の矯正を行うときに、腸腰筋も緩めることで便秘の解消も期待できるでしょう❢
★腸には全身の70%もの免疫細胞が集まっているので、腸の状態が健康を左右するともいえます☝
がに股とO脚の違い
O脚とがに股はよく同じように扱われますが、厳密にいうと少し違いがあります❢
O脚の場合、膝頭が内側を向いているのに対して、がに股の場合は膝頭が外側を向いています。
また、O脚が骨盤の歪みなど、普段の姿勢に由来するのに対し、がに股は歩き方に由来することが多いです。
がに股・O脚矯正方法
・骨盤のバランスを整える
O脚の多くが骨盤の歪みにともなって起こります。
特にデスクワークなどで骨盤が後ろに傾くと、股関節が外旋(外側に回旋すること)してしまい、O脚のリスクを高めてしまいます。
そこで、まずは身体の土台となる骨盤のバランスを整え、根本的な原因を取り除いていきます❕
★骨盤のバランスを整えることによって、O脚だけではなく腰痛や肩こりの改善も期待できます✨
・下肢の筋緊張を緩和する
O脚やがに股になっている人の多くに、下肢(足のこと)の筋緊張がみられます。
特に太ももの外側の筋肉が硬くなることで、太ももが外へ引っ張られるため、O脚やがに股になってしまうのです。
下肢の筋緊張を緩和することで脚のラインを綺麗に見せることができます✨
・股関節の可動域を広げる
股関節の可動域が狭くなることで、腸腰筋がうまく使えなくなります。
筋肉は、使いすぎても使わなすぎても硬くなります。股関節の可動域が減少することで腸腰筋が硬くなり、股関節の外旋を招きます。
股関節の可動域を広げることで、颯爽と歩けるようになります♬
・足底アーチをつくる
足裏にあるのが土踏まずと呼ばれる足底アーチで、そこが減少すると外反母趾になってしまうことがあります⚡
外反母趾のせいで親指をかばうことによって、重心が外側へ移動し、O脚やがに股になる原因となるんです。
・大腰筋の筋緊張を緩和する
大腰筋(腸腰筋の1つ)が硬くなると、股関節の外旋を招き、O脚になることもあります。
大腰筋を緩めることで、姿勢の改善効果や便秘の解消効果も期待できます🤗
O脚やがに股になると、腰痛や坐骨神経痛というような身体的不調が出るだけでなく、見た目も崩れていってしまうのです😱
また、O脚やがに股を放置することで、下半身の浮腫みや冷えにも繋がってきます。
O脚やがに股は足へだけの影響ではなく、全身のバランスにも大きく関わっていくので、足だけではなく全身のバランスを整えることで、O脚やがに股の根本的な改善をしていきます✊❢